rehay_jishin on Twitter リハビリ医療と東日本大地震を考える

『face to face 東日本大震災リハネットワーク』が読売新聞で紹介されました
読売新聞より
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44901
くらし支えるリハビリ(5)運動の機会 震災で失う

 東日本大震災の被災地でも身体機能が低下した高齢者に対するリハビリの必要性が指摘されている。宮城県石巻市雄勝地区に入ったリハビリ専門職のボランティアグループに同行した。

 「地震が起きる前は、デイサービスに通っていたんだよ。今は施設が閉まってるから行けないんだ」

 3月11日の地震で大きな被害を受けた雄勝地区。津波の被害を免れた自宅でCさん(80)はこう話した。

 7月下旬、リハビリ医や理学・作業療法士らで作る支援団体「face to face」(FTF)のメンバーがCさんのもとを訪れた。リハビリが必要な人の家を回っているのだ。

 Cさんは20年前に脳出血を起こし、左足にまひが残る。つえを使っているが、立ち上がったり歩いたりする時にふらつく。歩きやすくするため足に着ける装具は、使いづらいため部屋の隅でホコリをかぶっていた。

 震災前は、地区内唯一の介護施設だった特別養護老人ホーム「雄心苑」の通所介護に通っていた。だが、雄心苑は震災で建物が損壊し、現在は休止中。通い先がなくなったCさんは、日中はテレビを見て過ごし、体を動かすのはトイレに行く時ぐらいだという。

 「FTF」の医師で旭中央病院(千葉県旭市)リハビリテーション科部長の藤本幹雄さんはCさんに歩いてもらい、足の動きなどをチェック。「新しい装具を作って、散歩するようにしましょう」と助言した。

 「震災後、あまり動かなくなって足の機能低下が進んでいる。運動を習慣にしてもらわないと」と藤本さん。

 雄勝地区にはもともとリハビリのサービスを提供する事業所はなかった。同市の保健師、門間千詠子さんは「震災前は問題なかった方たちが、震災後に機能が低下した例が複数ある。リハビリの先生が来てくれてよかった」と話す。

 「FTF」の巡回では、障害を持つ人が仮設住宅に入居する際の課題も見つかった。

 7月末、避難所から仮設住宅に移ったDさん(86)は仮設住宅が狭いため、介護用ベッドを入れることができないと知って困惑した。30年近く前に複雑骨折した左足が痛み、自由に動けない。自宅ではベッドを利用し、起きあがりは楽だったが、床敷きの布団から起きあがるのは大変だという。

 医療過疎地域だった被災地では多くの医療機関が震災で被害を受け、再開のめどが立たない病院・診療所も多い。藤本さんは「緊急性を考えれば内科などの再開が優先されるだろうが、高齢者は短期間でも運動しないと寝たきりになりかねない。リハビリも提供できるよう整備を急いでほしい」と話している。

(2011年8月4日 読売新聞)

| 学会・関連団体情報 | 16:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
face to face 東日本大震災リハネットワーク ホームページ公開
『face to face 東日本大震災リハネットワーク』のホームページが公開されました。

 http://ftfreha.net/

| 学会・関連団体情報 | 11:58 | comments(0) | trackbacks(0) |
東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体のホームページ
リハビリ医学会からの連絡を転載します。(すでにお知らせ済みのホームページ情報です。)
なお、当初記載されていたCopyrightは削除されていますので、引用、転載の制限は緩和されたと考えてよいようです。必要な情報は共有しましょう。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

日本リハビリテーション医学会の皆様

 

東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体のホームページが公開されましたので、是非、ご覧ください。

派遣実施情報、マッチング情報などが掲載されています。

http://rehashien10.com/index.html

 

ISPRMがプエルトリコで開催され里宇理事長が東日本大震災についての当学会における対応をシンポジウムで報告されました。資料をアップ致します。

 

震災関連情報センター 椿原彰夫、池田 聡

 

| 学会・関連団体情報 | 22:21 | comments(0) | trackbacks(0) |
6th ISPRM: Symposium on Rehabilitation Disaster Reliefの報告(リハ医学会より)
  

6th ISPRM: Symposium on Rehabilitation Disaster Reliefの報告

 

日本リハビリテーション医学会 

理事長 里宇明元、常任理事 上月正博

 

 

 ハリケーン・カトリーナ(2005年)、カシミール大地震(2005年)、四川大地震(2008年)、ハイチ大地震(2010年)など世界各地で大規模自然災害が発生し、大きな被害がもたらされたことを受け、国際的に、災害時におけるリハビリテーション支援に対する関心が高まっています。

 国際リハビリテーション医学会(ISPRM)ではその活動方針のひとつの柱に災害対応を掲げていますが、2011年6月12日から16日までプエルトリコのサン・ファンで開催された第6回ISPRMにおいて、Symposium on Rehabilitation Disaster Reliefが開催されました(別紙プログラム参照)。

 日本からは、東日本大震災後のリハビリテーション医学会および東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体の活動について発表が行われ、各方面から日本のリハビリテーション関係者の連携した活動を高く評価する声が寄せられました。併せて、これまでの災害では骨折、脊髄損傷、切断、頭部外傷、多発外傷など、外傷に伴う問題に対するリハビリテーション的対応が中心課題となっていましたが、今回の大震災での経験を通して生活機能低下に対する予防的リハビリテーションの重要性が初めて国際的にクローズアップされました。

 シンポジウムのあと、ISPRMのDisaster Relief Subcommitteeから里宇、上月に委員として参加することが要請され、翌6月14日に開催された委員会では、Disaster Relief Websiteの立ち上げ、Guidelineの策定、DART (disaster acute rehabilitation team)の育成とデータベース化、災害時リハビリテーションの疫学的情報に関するメタアナリシスの実施(非英語論文も含めて)、ISPO(国際義肢装具学会)、ISCoS(国際脊椎協会)、WHO、国際赤十字等との連携を行っていくことが決定されました。

 今後、被災地の復興に向けた支援活動は長期に渡ることが予想されますが、国際的な動向にも目を向けながら進めていく必要があると考えられます。

 

以下、Symposiumプログラム 


Program

 

Overview

13.30-15.50:  Scientific Session

15.50-16.10:  Poster Session

16.10-18.00:  Panel Discussion

 

Scientific Session:

Chairs: Jianan Li (China), Andrew Haig (USA), Jan Reinhardt (Switzerland)

 

13.30-13.40:  Introduction

-Jianan Li/Jan Reinhardt

 

13.40-13.52:  Medical Rehabilitation after Disasters: Why, When, How?

-Farooq Rathore (Pakistan)

 

13.52 - 14.04:  A New Rehabilitation Model for Major Disasters in Rural Areas based on                                  Experiences from the Sichuan Earthquake in China.

-Xia Zhang (China)

 

14.04-14.16:  Haiti - From a Post Earthquake Visit of one Month to a Collaboration of Five Years: Building a Rehabilitation Center for SCI Patients.

-Sibille Bühlmann (Switzerland)

 

14.16-14.28:  Faced with the Great East Japan Earthquake Disaster: What can the Japanese Association of Rehabilitation Medicine (JARM) Do?

-Meigen Liu (Japan)

 

14.28-14.40:  Discussion

 

14.40-14.46:  Rehabilitation Needs in Persons with Spinal Cord Injury in Post-earthquake Haiti

-Alexandra Rauch (Switzerland)

 

14.46-14.52:  Quality of Life and Social Function of Earthquake Survivors with Spinal Cord Injury One Year after Returning to the Community

-Xiaorong Hu (China)

 

14.52-14.58:  Training of Local Rehabilitation Services Providers: A Milestone Towards Effectiveness and Long-Term Sustainability of Post-Disaster Interventions

-Didier Demey (Belgium)

 

14.58-15.04:  Barriers and Opportunities to the Implementation of a Comprehensive Rehabilitation Strategy in Post-Earthquake Haiti

-Andree LeRoy (USA)

 

15.04-15.10:  Spinal Cord Injury Rehabilitation in Post Earthquake Haiti: Early Responses, Critical Successes and Longer Term Challenges

-Colleen O’Connell (Canada)

 

15.10-15.16:  Comprehensive Rehabilitation of Amputation Patients after Crush Injuries Sustained during the Wenchuan Earthquake 

-Hongchen He (China)

 

15.16-15.22:  Rehabilitation Disaster Relief: Value of a Regional Large Rehabilitation Institution after the Sichuan Earthquake

Zengchun Sun (China)

 

15.22-15.28:  Challenges in Rehabilitation Nursing in Natural Disasters in Third World Countries

-Christa Schwager (Switzerland)

 

15.28-15.34:  Comparison of Patient Education in Rehabilitation of Spinal Cord Injuries in Switzerland and in Low-Resourced Countries

-Karin Roth (Switzerland)

 

15.34-15.40:  Surgical and Rehabilitation Interventions in Response to the Haiti Earthquake Anthony Duttine (France)

 

15.40-15.50:  Discussion

 

 

15.50-16.10: Poster Session - Break

 

 

16.10-18.00:  Panel Discussion

Topic: How Can Rehabilitation Actors Coordinate Better in Disaster?

Chairs: John Melvin (USA), Per von Groote (Switzerland), Gunnar Grimby (Sweden)

Panelists:

Antony Duttine  BSc. PT

Rehabilitation Advocacy Officer
Handicap International – Federation (HI-F)

Peter Poetsma MSc. P-O
Regional Director - Latin America 

International Committee of the Red Cross - Special Fund for the Disabled (ICRC-SFD) 

Carolina Schiappacasse MD

President - Argentina ISPO National Member Society

Vice President (ex officio) - International Society for Prosthetics and Orthotics (ISPO)

International Society for Prosthetics and Orthotics (ISPO)

 

Stephen Muldoon

International Spinal Cord Society (ISCoS) Disaster Relief Committee

Regional Program Coordinator

Livability Ireland

 

 

 

| 学会・関連団体情報 | 07:49 | comments(0) | trackbacks(0) |
face to face 東日本大震災リハネットワーク復興支援セミナー
face to face 東日本大震災リハネットワークブログより転載。



25日(土)に行なわれた報告会、復興支援セミナーの様子をustreamアーカイブで配信中です。

内容は、以下の通りです。<外部リンク>
「いわき市と南相馬市の現状と課題」(渡部英晃:理学療法士)
「復興支援リハセミナー 〜被災者リハ支援時の初期対応ポイントおよび効率的介入のための戦略〜 」 (藤本幹雄:リハビリテーション医) 
「過去5回の支援経過報告 」(山本尚司:理学療法士)、FTF代表メッセージ

被災前からいわき市で働く渡部氏による「地震から現在までの生活・医療の変化」、急性期リハの第一人者である藤本医師が考える「被災地での効率的な診断、対処」、そして被災地へ積極的な介入を続けている山本氏によるリアルな「現地介入報告」。それぞれが第一線で見つめてきたことを伝えています。ぜひ、ご覧ください。

 
Video streaming by Ustream
他の動画はリンク先(face to face東日本大震災リハネットワーク)をご覧下さい。

| 学会・関連団体情報 | 03:46 | comments(0) | trackbacks(0) |
東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体の活動
このような情報発信をしている者の立場から言えば、ある程度転載を許して頂いた方が無駄な作業を行わなくて良いのでありがたいのですが、明確にcopyrightを主張されていますので、以下のように「要約」致します。
(それでも問題があるようなら、関係者の方はご連絡下さい。) 

「10団体」は、6月21日現在、

福島県双葉町(リステル猪苗代)
宮城県気仙沼市(ホテル観洋)
宮城県気仙沼市(ホテル観洋)

に派遣を実施しているそうです。

また、派遣希望のマッチングとして、

■2011年7月15日〜
 宮城県石巻市(桃生トレーニングセンター)
■2011年7月14日〜
 宮城県気仙沼市(ホテル観洋)
■2011年6月27日〜
 福島県双葉町(リステル猪苗代)

があるそうです。

また、派遣支援済み累積情報として、

■2011年6月15日〜
  福島県双葉町(リステル猪苗代)
■2011年6月13日〜
  宮城県気仙沼市(ホテル観洋)
■2011年6月6日〜
  宮城県石巻市(桃生トレーニングセンター)

との情報が掲載されています。

詳しくは、
をご覧下さい。

また、上記の地域で支援を考えている人などは、同会のHPをよく読んで登録など手続きを進めて下さい。

このブログは情報提供のみです。
| 学会・関連団体情報 | 02:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体のHPを発見
Google検索でようやく見つけました。

copyright 2011 東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体 All Rights Reserved.
【ご注意】 当サイトに掲載されている記事・原稿・画像などのすべての権利は当会に帰属し、著作権法上の許諾なしに無断利用・転載することはできません。


とのことですので、転載できません。

各自、ご覧下さい。発足後1か月以上経過して、ようやくその活動内容が見えてきました。

安心しました。



| 学会・関連団体情報 | 18:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
東日本大震災リハネットワーク〜face to face〜 第4回報告会&復興支援リハセミナー

東日本大震災リハネットワーク〜face to face〜

震災関連の有志による、リハ関連支援ネットワークです。
職種、年齢に関係なく、共通するのは「想い」のみ。

第4回報告会&復興支援リハセミナー

6月25日 19:00〜21:00
場所:浦和駅下車徒歩10分 埼玉教育会館
地図:http://www.saitama-town.com/map/sa003429/
※料金:3000円 被災地支援金として使わせていただきます


<報告者内容>
�渡部PT:いわき市と南相馬市の現状と課題
�山本PT:これまで(過去5回)の支援経過報告


<復興支援リハセミナー>
担当:藤本幹雄 リハビリテーション医
�「被災者リハ支援時の初期対応のポイントと、効率的介入のための戦略」

※ユーストリームにて、動画配信します。

藤本医師は、千葉県の旭市にて震災直後より救急の現場から、避難所でのリハ指導、仮設住宅後の支援など、現在まで尽力されております。
先生の報告は、リハ医学会のホームページに掲載されております。


多数の応募が予想され、会場の定員もありますので参加希望者は、早めにご連絡
下さい。先着順とさせていただきます。


何かご不明な点などございましたら、ご連絡下さい。

shinsai.rehanetwork@gmail.com
代表 橋本大吾
| 学会・関連団体情報 | 19:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
被災者連絡協、14日に政府へ要望書提出
キャリアブレインニュースより


  医療・介護団体で構成する「被災者健康支援連絡協議会」(代表=原中勝征・日本医師会長)は、東日本大震災の被災者の健康管理などに関する政府への要望書を6月14日に松本龍防災担当相に提出する。事務局長の横倉義武・日医副会長が13日の同協議会の会合終了後に記者団に明らかにした。

 横倉事務局長によると、要望書では、▽情報共有のための連携支援システムの構築▽被災者の継続的な健康管理▽被災地の復興へ向けた諸課題の解決策▽財政的支援−などを求める。

 今後も各団体の要望や意見を取りまとめ、7月中にも2回目の要望を政府に行う方針だ。

(以上、記事終わり)
なお、リハビリテーション医療関連10団体東日本大震災対策会議(正式名称:東日本大震災リハ支援関連10団体 総合戦略会議)は、この被災者健康支援連絡協議会」の構成団体の一つとなっています。
5月11日に発足し、リハ関連10団体がそこに加わった形です。定期的に報道されている通り、医療関係の被災地支援に関連した提言など重要な役割を担っています。
リハ関連10団体としてどのような要望や提言をしているかを知りたいところですが、議事録を含めて現在は不明です。(関係者の方は情報発信と情報共有の重要性に鑑み、ご連絡下さい。)
以下に第4回会議の次第がありました。
他の資料や情報については入りましたら掲載します。


| 学会・関連団体情報 | 03:39 | comments(0) | trackbacks(0) |
東日本大震災リハビリネットワーク報告会の様子
東日本大震災リハビリネットワーク報告会(6月5日)の様子です。

リンク先は

上記リンク先には以下のような動画がリンクされています。

関連諸団体と連携しつつ、Face to Faceの個人支援をめざす団体として発足しています。

あまりにも広い被災地のニーズを拾い上げ、有効な支援を行うためには、多地域で複合的な方法論によるアプローチが大切だと思います。

つまり、multiregional and multimodal supportという考えです。

諸団体が特性を生かしながら情報を共有し、被災地のニーズに応えられるように、当ブログでは情報収集・情報共有・情報発信に努めて参ります。
| 学会・関連団体情報 | 08:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
無料 無料 無料
LINKS
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • @daigo7さんの現地レポート on Twitter
    橋本 大吾 (05/11)
  • 日本作業療法士協会より『災害支援ボランティアの応募・派遣実績と今後の募集について』
    第45回日本作業療法学会 (04/20)
  • 救えるはずの命が…相次ぐ「震災関連死」(ケアネットニュースより)
    管理人 (04/19)
  • 救えるはずの命が…相次ぐ「震災関連死」(ケアネットニュースより)
    buranzu (04/18)
  • 日本リハビリ医学会震災関連情報センターより (3/21発信)
    Dさん (03/22)
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
PROFILE
モバイル
qrcode